
「過去にこだわってるだけ?」
「そろそろ忘れたら?」
「親を赦すと楽になれるのに」
そう言う人がきっとたくさんいるんじゃないかって、思ってしまいます。
特にSNSなんかを見ていると、性被害にせよ、虐待にせよ、世の中というのは被害者にあまりに冷たい。
でも、複雑性PTSD(C-PTSD)は、心の弱さとか、過去への執着とか、そういう“気の持ちよう”でどうにかなるものじゃないんです。
これは、神経系の不調が深く関わってくる「身体の病気」でもあるということを、少しでも知って欲しくて、ちょっと解説してみます。
PTSDと、複雑性PTSDのちがい
いわゆるPTSDというのは、災害や事故、暴力などの命の危険を感じる出来事のあとに起こる反応です。
たとえば:
- 急に記憶がフラッシュバックして、その場に引き戻されたように感じたり(侵入)
- 小さな音にもビクッとして眠れなくなったり(過覚醒)
- 思い出すのが怖くて、場所や人を避けてしまったり(回避)
でも、複雑性PTSDの場合、それだけじゃありません。
もっと長い時間、もっと根深い傷が、脳にダメージを与え、心と身体の土台そのものを揺るがしてしまうのです。
「自己組織化の障害」ってなに?
ちょっと難しい言葉なんですが、複雑性PTSDには「自己組織化の障害」と呼ばれる3つの特徴があります。
🌀 否定的自己概念
どれだけ頑張っても「自分には価値がない」と感じてしまう。褒められても、心に届かない。
🌊 感情のコントロールが難しい
突然涙が出たり、怒りのスイッチが入ったり、感情の波が激しくて、自分でも困ってしまう。
🌪 人と親しくなるのがこわい
信じたい気持ちはあるのに、どこかで「どうせ離れていく」「傷つけられる」と感じてしまう。安心が難しい。
わたし自身、いまだにこれほぼ全部あります。(怒りのスイッチだけはほとんど入らないけどw)
でも、「これは性格じゃなくて症状なんだ」って知ってから、ほんの少し優しくなれました。
長く続いた、逃げられないストレスが原因
複雑性PTSDの原因は、「一度の衝撃的な出来事」ではなく、長期間にわたって逃げられなかったストレスの蓄積です。
たとえば、子どもの頃の家庭での虐待や支配的な関係。
心も身体もずっと緊張状態のままで、休むことができなかった…。
その結果、HPA軸(視床下部―下垂体―副腎系)というストレス反応を司る神経系が影響を受けて、
交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまう。
そうなると、
・頭がぼーっとする
・息がうまく吸えない
・身体がガチガチに固まる
・過去の出来事が勝手によみがえる
…そんな症状が、「日常」に出てきます。
「こころの問題」じゃなくて「神経の反応」
もちろん、心も傷ついています。
でもね、C-PTSDの根っこにあるのは、「こころの弱さ」じゃなくて、神経の傷なんです。
「なんでこんなことで?」って思うような小さな刺激にも、身体が勝手に反応してしまう。
それは、自分の意志ではコントロールできないものなんです。
わたしのような人が、他にもいるかもしれないから
この病気のことを、少しでも分かりやすく伝えたいなって思いました。
もし、同じような感覚を抱えている方がいたら、
「あなたのせいじゃないよ」って伝えたい。
そして、ちゃんと理解してくれる人が、ひとりでも増えていったらいいなって。
わたしもまだ道の途中だけど、
一緒に歩いていけるなら、嬉しいです。